鉄道 飛行機撮影日記 SHIMON

鉄道、飛行機をメインに撮影しています!

さくらの山公園 飛行機撮影ガイド 鉄道飛行機撮影日記SHIMON

(この記事は2019年4月17日に更新されました)

 

こんにちは。SHIMONです。

 

今年もあっという間に桜の季節が終わってしまいました。

3/31に撮影しに行った時は少し肌寒く桜も四分咲きほどでしたが、4月5日あたりから一

気に咲いて満開になりました。

 

今回の記事は 

さくらの山公園 飛行機撮影ガイド

と題しまして、さくらの山公園で撮影する際に覚えておくと役に立つ情報や実際に撮影

できる飛行機や撮影した写真を紹介していきます!

 

さくらの山公園へのアクセス

 

まず、さくらの山公園ってどうやって行くの?

 

考えられる手段は3つ!

駐車場の数がそこまで多くないので、さくらの時期の撮影の場合は基本的には駐車する

ことはほぼ不可能。

 

鉄道とバス

JR成田駅三里塚 多古 八日市場行のバスに乗り『法華塚』バス停を降りて徒歩25分。

 

京成成田駅中央口で成田市コミュニティバス(津富浦ルート)に乗り

「さくらの山公園」バス停を降りたら目の前。

 

鉄道とタクシー

JR又は京成の空港第二ビル駅からタクシーで10分弱。

料金は片道で1600円ほど。

さくらの山公園 地図

住所 千葉県成田市駒井野1338-1

 

さくらの山公園で実際に撮影した飛行機

scoot 写真

1/1250 F5.0 +1/3 ISO 125EOS80D SIGMA 70-300

A380 Asiana airline

1/640 F9.0 +1/3 ISO 250 EOS80D SIGMA 70-300

valila air cherry blossoms

1/640 F9.0 +1/3 ISO 200 EOS80D SIGMA 70-300

air asia

1/500 F8.0 +1/3 ISO 200 EOS80D SIGMA 70-300

このように桜と絡めて飛行機を取ることができます!

 

ここからは、撮影時の注意点やコツなどをお伝えしていきます。

 

さくらの山公園での飛行機撮影のコツと注意点

 

風向き(飛行機の離着陸の方向)

 

飛行機が好きな方は当たり前のように知っていることなのですが、飛行機は風向きによ

って離着陸の方向を変えます。

基本的に、飛行機は風の吹く方向と反対に離着陸します。

なぜなら、向かい風の方が飛行機が安定して離着陸を行うことができるからです。

 

離着陸向き 地図

さくらの山公園から見えるのはA滑走路(4000m)です。

北風運用 航空科学博物館→さくらの山公園の向きで離着陸

     桜と撮影する場合 離陸する飛行機との撮影

南風運用 飛行機はさくらの山公園を背にして離着陸

     桜と撮影する場合 着陸する飛行機との撮影

 

撮影に行く日の風向きを知りたい場合、オススメの方法が二つあります

一つ目は気象庁の天気予報。

そしてもう一つが、飛行機ファン御用達の

Flightrader24

このアプリ本当に有能なんです。

お目当の飛行機がリアルタイムでどこを飛んでいるか全て知ることができます。

このアプリで空港上空のマップを見て、飛行機の離着陸の向きをチェックできます。

www.flightradar24.com

 

今回は北風運用時に撮影したため、飛行機の離陸する姿と桜を絡めて撮影しました。

SNSや他の方のブログには南風運用時の写真が多く掲載されていました。

南風運用

引用 

loconavi.jp

 

 

桜の見頃 

 

例年は3月下旬が桜の見頃と言われています。

今年は暖冬が続いたにも関わらず、3月中旬に再び冷え込みなかなか気温が上昇しなか

ったため4月の第1週が見頃となりました。

 

桜の開花情報をこまめにチェックすることが大切ですね。

 

飛行機の機種、貨物or旅客の高度の違い

 

北風運用時は離陸の写真がメインとなります。

離陸する飛行機を撮影する際に気をつけたいのが

飛行機の高度

小型機貨物の場合かなり早いタイミングで滑走路を離れて高度を上げて離陸します。

そのため、桜と絡めて飛行機を撮影しようとカメラを構えていても

想像以上に高度が高くて思ったようなアングルで撮れなかった、、、

なんてことになる可能性があります。

 

お目当手の飛行機の機体の大きさを考えて、あらかじめ同じ機体サイズの飛行機が離陸

するときに何回か練習しておくといいかもしれません。

 

太陽の当たり方、日没の時間帯

 

さくらの山公園では、午前から順光で撮影することができます。

しかし、一つ気をつけなければならないのが桜に対する太陽の光の当たり方です。

3/31に撮影した時は、16時あたりから桜に光が当たらなくなります。

花びらに綺麗に光が当たるのは14時ごろから15時ごろだと思われます。

 

日没の時間は3/31で18:00ジャストです。

 

 

 

実は、さくらの山公園は桜の写真が撮れるだけじゃないんです!!

 

なんと、菜の花と絡めて飛行機を撮影することもできます!!

 

さくらの山公園には、花壇が何カ所かあり、それぞれの場所にパンジーなどの花も植え

られています。

 

超ローアングルで撮るのもたまにはいいですよ(笑)

菜の花 飛行機

1/500 F8.0 +1/3 ISO 200 EOS 80D SIGMA f4-5.6 70-300

 

まとめ

今回は、さくらの山公園 飛行機撮影ガイドと題してお送りしました。

飛行機好きなら誰もが知る有名ポイントですが、まだ誰も見つけていないアングルを探

すのも楽しいですよ! 今年はもうさくらの時期は終わってしまいましたが、今話題の

ANAA380 フライングホヌが試運転で飛んでいるのでぜひ足を運んで見てください!

 

羽田空港にもよく撮影に行って飛行機撮影してます!

よかったらこちらの記事もご覧ください!

capbasephoto.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜に列車の流し撮りを成功させるには?鉄道飛行機撮影日記 SHIMON

(この記事は4月10日に更新されました。)

 

こんにちはSHIMONです。

 

桜が散り始め、至る所で桜吹雪が見られる時期になってきました。

写真好きとしては、桜の写真を自分のカメラで収めたいもの。

 

そこで今回の記事では

『東京都心で夜桜と電車を綺麗に取れるポイントを知りたい』

『夜間の流し撮りを成功させるコツを知りたい』

そんな方に向けて様々な情報をお届けしたいと思います。

 

夜桜と鉄道を絡めて写真を撮りたいと思い、飯田橋まで行って夜桜の中を走る

電車を流し撮りしてきました。

 

でももう桜の時期って終わりなんじゃないの?と思ったあなた!

 

このポイントはご存知の通り、桜が葉をつけて緑になってからも十分かっこいい写真が撮れるんです!

 

実際に撮影した写真だけでなく、撮影地までのアクセス、この撮影地での撮影のコツ、夜間の流し撮りのポイントも含めて記事で紹介して行きます。

 

 

 

撮影地までのアクセス

今回の撮影地は 飯田橋駅市ケ谷駅の間にあります。

飯田橋近辺地図 撮影場所

赤色の矢印で示した部分が撮影スポットです。

桜の咲き具合や、枝の生え方によって柔軟に撮影する場所を変える必要があります。

CANALCAFEを通り越して直進したところからが撮影場所となります。

市ケ谷駅側にギリギリまで歩いてもいいのですが、建物の光が水にうつり込むため

市ヶ谷田町の交差点あたりまでがベストポイントです。

 

中央・総武線 飯田橋駅西口から徒歩7分ほど

 

飯田橋〜市ヶ谷で撮影した写真

中央線快速 夜桜 流し撮り

1/15 F2.8 ISO 2500 EOS80D SIGMA 70-300

E353 中央線 夜桜 流し撮り

1/20 F2.8 ISO 2500 EOS80D SIGMA 70-300

 

飯田橋〜市ヶ谷で撮影するときのポイント 

桜の位置や花の咲き具合に注意 

とても当たり前のようなことですが、桜の木1本1本それぞれ生え方が異なるため

枝の向きや花びらの付き具合、散るタイミングも全く異なります。

そこで、これから撮影する方に注意していただきたいのが

入念にロケハンをする

とうことです。

何十本もの桜の木がある中で本当にベストの木を見つけるのは非常に難しいです。

『あと少し右に枝が向いていたらなぁ』 

『この花がもう少し咲いていたらなぁ』

なんてことばかりです。

風景と鉄道の写真を撮るときって本当に頭使いますよね、、、

 

風の強さや建物の光に注意

夜桜と電車。

それだけだったらありきたりのコラボレーションですよね。

せっかくなら水鏡で水に写り込むライトや窓の光も入れて撮りたいですよね。

風が吹くと、水面が波立ってしまうため光が綺麗に水にうつりません。

天気予報などでなるべく風の弱いときに行くといいかもしれません。

冒頭でも書いたように、市ケ谷駅の方に進むと水面に建物の光が入ってしまいます。

好みの問題でもありますが、私は市ヶ谷田町の交差点付近の歩道で撮影することを

オススメします。

 

夜間に流し撮りを行うときのコツ

 シャッタースピード

まずシャッタースピード優先モードにカメラを設定します。

その後シャッタースピード1/30以下に設定します。初心者の方は1/50くらいから

挑戦するのもアリだと思います。

シャッタースピードが遅いほどブレやすくはなりますが、その分迫力のある写真を撮る

ことができます。

躍動感のある写真を撮りたいため、最近は1/15ほどで流し撮りしています。

 

ISO

夜間に飛んでいる飛行機を撮るときはISOを10000以上に設定しますが、

電車の流し撮りではシャッタースピードを遅くしているため、そこまでISOを上げる必

要はありません。目安としてISO1600以上だと思われます。

撮影する場所の街灯や建物の明かりの強さに合わせて柔軟にISOを変更しましょう。

 

被写体のスピードに合わせてスムーズな動きをする

 

これから流し撮りを行う上で一番重要なポイントを説明します。

①被写体の動きに合わせてカメラを水平に動かす

 

電車は勾配の部分でなければ、基本的には水平に進んでいます。

カメラが斜めに動いてしまうと、被写体の動きとズレてしまいブレが生じます。

→脇をしっかりしめてカメラを動かすこと!

 

②被写体のスピードとズレないようにカメラを動かす

 

電車と飛行機に共通することですが、どちらも加速、減速をします。

そのため一定のスピードだと思い込んで撮影した場合被写体がブレます。

一定の速度で被写体が動いてる場合はそのままカメラを動かせば良いのですが、

駅に侵入するときなどはスピードが一定ではないので気をつけてください。

この記事で紹介しているポイントにも同じことが当てはまります。

→カメラが被写体より先に動いてしまうことがないように!

 

フィルターなどを使って少し編集を加えてみました。

Instagram E353



まとめ

今回は夜桜と水鏡と流し撮りの3つにチャレンジしました。

飯田橋〜市ヶ谷は都心の有名撮影地ですが、季節や時間帯によっていろんな顔を

見せてくれます。

よかったら足を運んでみてください。

まだ桜は残っていると思います。

流し撮りはなかなか最初の方は成功しません。

私も何回も何回も失敗を繰り返して、感覚をつかみました。

今でも何回も失敗してます(笑)

皆さんも根気よく続けてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

千里川土手で夜に飛行機撮影する時のコツ5つ!

(このページは2019年4月9日に更新されました)

 

こんにちはSHIMONです。

 

この記事は

『千里川の土手でどんな写真が撮影できるか知りたい』

『どうすれば綺麗に夜景と飛行機の写真が撮れるか知りたい』

そんな方に向けてこの記事を書いています。

 

3/21に伊丹空港の近くにある千里川土手に初めて行ってきました。

最近では飛行機ファンのみならずに多くの写真好きや観光客にも知られるスポット

になりました。

光り輝く無数の誘導灯と神戸の街並みの光が作り出す光景は、訪れる人に期待以上の感

動を与えてくれます。

一度は行ってみたい場所、千里川土手での撮影のコツや注意点、実際に飛行機が離着陸

する様子をこの記事でお伝えします。

 

 

 

この日はあいにくの雨予報でしたが、なんとか雨が降ることなく撮影をむかえることが

できました。

土手に着くとすでに多くのカメラマンやカップルがウロウロしていました。

 

千里川土手で実際に撮影した写真たち

 

千里川土手 ボーイング777



SIGMA 70-300 f4-5.6 1/80 ISO 12800

セントマーチン島の滑走路のように、超絶低空飛行で滑走路に侵入してきます。

コリジョンライトが機体の腹部やエンジンに反射して赤く輝く様子が印象的。

必要な機材

・三脚 

三脚はできるだけ大きい方が千里川土手での撮影に向いています。

170cm近くまで伸びるもので、安定感があるものが好ましいです。

フェンスの高さを越えるためには170cm近くないと少し厳しいです。

また風も強い時が多いため、強風で足の位置がずれてしまうことが無いようにある程度

重量があり足がしっかりしているものをオススメします。

 

・望遠レンズ 

広角レンズで撮ることも可能ですが、迫力のある写真を撮ろうと思うとAPS-C換算で

300mmほどのレンズが必要になってきます。欲を言えば400mmのレンズも欲しいです

が300mmでも紹介したような写真を撮ることができます。

 

・レリーズ

ブレを最小限に抑えるためにレリーズを使うのも一つの手です。

飛行機が滑走路に止まっている際ににバルブ撮影をすることがあるので持って行くこと

をオススメします。

綺麗に撮るための設定

シャッタースピード

着陸機を撮影する際は1/60〜1/100の間で撮影しましょう。

1/60が飛行機がブレるかブレないかのギリギリのラインだと思います。

シャッタースピードを速くする分、ISO感度も上げなければいけないので

1/100くらいまでがベストです。

 

離陸前に止まっている飛行機を撮る場合は1/10以下に落として撮影しました。

長く止まってくれる場合はシャッタースピードを1秒近くにすることも可能ですが、

私が撮影に行った日はあまり長く停止してくれませんでした。

 

ISO感度

DIGIC6を搭載したEOS 80Dの場合、ISO感度を10000以上に設定しました。

正直なところ、なるべく速いシャッタースピードで切りたいので途中から16000に設定

して撮影しました。思い切ってISO感度を上げてしまうのも一つの手です。

 

止まっている飛行機を撮る場合はシャッタースピードを下げるため、それに応じて

ISO感度を下げましょう。そのほうがノイズの少ない写真を撮ることができます。

 

まとめ

千里川土手は超有名撮影地であり、多くの人がここで写真を撮っていますが

自分だけの構図を見つけて撮るのもアリかもしれません。

また夜だけでなく昼間からも楽しめるスポットでもあります。

オススメは午前中に関空で国際線の離陸ラッシュを撮影し、午後から伊丹

空港で撮影するコースです。

首都圏にある新幹線の撮影地 密蔵院跨線橋(大田区)

 


(このページは2019年3月19日に更新されました。)

こんにちはSHIMONです。

『首都圏で新幹線の撮影地を知りたい』

『迫力のある新幹線の写真を都内で撮ってみたい』

そんな方に向けてこの記事を書いています。

 

最近の東海道新幹線は撮りたいものが特にないな、、、

昔は300系500系も走ってたのに。

今はN700系と700系しかいないじゃん。

そんなことを考えていたらいつの間にか700系が2020年の3月のダイヤ改正東海道

幹線から引退することが決まってしまいました。

 

そこで今回の記事では、700系が引退する前に首都圏でお手軽に東海道新幹線

撮影できる場所を紹介していきたいと思います。

 

今回紹介するのは東京都大田区にある『密蔵院跨線橋』。

実は、結構多くの方が知っているポイントなのではないでしょうか。

 

 

密蔵院跨線橋までのアクセス

青いピンが立っているところが密蔵院跨線橋になります。

密蔵院跨線橋までは東急でのアクセスをオススメします。

東急多摩川線 沼部駅から徒歩7分

多摩川駅方面に改札を出て、すぐに右折する

②信号を通り過ぎて直進し郵便局を通り過ぎた交差点を右折する

③そのまま住宅の立ち並ぶ坂を直進する

多摩川駅から歩く場合は15分ほどで向かうことも可能です。

f:id:captrainplane:20190318215822p:plain

 

オススメの時間帯 許容人数 レンズ

基本的には、密蔵院跨線橋からは新横浜を出て品川に向かう上り列車の撮影がメインとなります。

 

順光の時間帯

午前中からお昼過ぎまで

逆光の時間帯 

お昼過ぎから日没まで

 

車両の記録を目的としている方は午前中に撮影することをオススメしますが、

実は午後のエロ光の時間帯の方がカッコよく撮影できます!

特に夕方、日が沈む1時間前のトワイライトタイムは最高です。

武蔵小杉のマンション群に真っ赤な太陽が沈んでいく様子と新幹線を絡めて撮影するこ

とができます。

 

許容人数 

5人ほど (ベストショットを狙おうとした場合)10人が撮ることのできるキャパシテ

ィーはありません。

 

実は、跨線橋のフェンスには何枚かボードが貼られているため、ボードとボードの間の

フェンスの穴から撮影するかたちになります。

 

私が撮影しに行った時は、何名か先客の方がいらっしゃいましたが、撮れそうな穴を

探して撮影しました。

譲り合って撮影することが大事ですね。

レンズ

私はSIGMAの70-300を使って撮影しました。

横位置で撮る場合は200ミリでも撮影可能だと思いますが、若干物足りなく感じると思

います。300ミリあれば十分です。

500ミリの大砲を使って撮影している方もいましたが。

 

密蔵院跨線橋で撮った写真を紹介

f:id:captrainplane:20190318221615j:plain

こだま648号 東京行きを撮影 

700系のB5編成を収めることができました。

B5編成は今、大人気のアニメ『シンカリオン』にも登場します。
 f:id:captrainplane:20190318221804j:plain

14:16になり、今日のお目当てであるドクターイエローを撮影しました。

撮影日の2/16はT4とT5が走行するという珍しい日でした。

一日に2回もドクターイエローを見ることができるなんて贅沢ですよね。

実は、密蔵院跨線橋のポイントをドクターイエローが上り方向に昼に通過することは、

普段ののぞみ検測やこだま検測ではありえません。

どちらも通過時刻が日没後なので、基本的に撮影は難しいです。

しかし、この日は昼の時間帯に通過してくれたため撮影できました。

f:id:captrainplane:20190318221949j:plain

 

日没前にあらわれるトワイライトタイム。

真っ赤な太陽の光を浴びて、車体をギラリと輝かせながら駆け抜けてゆく新幹線たちは

本当にかっこいい。

N700系はあまり好きではありませんが、独特のボデイフォルムは光を浴びた時に

真価を発揮します。

f:id:captrainplane:20190318235724j:plain

 

武蔵小杉のマンション群を入れて撮るとこのような写真になります。

オレンジと赤、紫のグラデーションの空はまるで水彩画で書いたような美しさです。

 

 

まとめ

 

渋谷から東急に乗って30分もかからずに行くことのできる密蔵院跨線橋東海道新幹線

の写真をおさめることのできるお手軽スポットです。首都圏にある様々なスポットの中

でも最も迫力のある新幹線の撮影地なのではないでしょうか。

また時間帯によって新幹線の様々な顔を見ることができるため、撮影していて非常に楽

しいです。700系がなくなる前に是非行ってみてください!

 

タイ メークロン市場で列車を撮影!行き方や時刻表、市場についてまとめ

 

(このページは2019年3月16日に更新されました)

『メークロン市場に行ってみたい!でも行き方がわからない!』

『市場の中を電車が走って行くところをうまく写真におさめたい!』

 

そんな方に向けてこの記事を書いています。

 

立ち並ぶ屋台の真ん中を列車が通過して行くという不思議な光景が見られる市場がタイにはあります。

 

その名は、メークロン市場。テレビや本で見かけた人もいらっしゃると思います。

 

線路脇に無数のカラフルな傘が並んでいて、線路の上で普通に物が売られている。

そんな日本では考えられないような非日常的な空間がここにはあります!

 

この記事ではメークロンまでの行き方、電車を撮るスポット、市場の様子などを紹介したいと思います。

 

 

メークロンまでの行き方

 

メークロンまでの行き方は主に4通りあります。

それぞれの手段のメリット、デメリット、運賃や乗り方についてお伝えします。

バンコクから行く想定で書いています。

 

 

ロットゥー(ミニバス)

正直なところミニバスが一番オススメの手段です。

また多くの観光客に使われており治安的にも心配する必要がありません。

 

メリット  運賃もそこまで高くない

      エアコンがきいており車内が快適

      リクライニングシートのついた車両も存在する

 

デメリット 特に雨季は渋滞が激しいため遅延の恐れがある

      バスターミナルに行くのに多少時間がかかる(モーチット)

      1台あたりの定員が多くないため乗りたいバスに乗れない可能性がある

 

運賃    60バーツ又は90バーツ 

所要時間  約1時間半〜2時間

 

BTSモーチット駅に向かう

②徒歩でモーチット駅からチャトゥチャックミニバスステーションへ

③チケット売り場でメークロン行きのチケットを購入

④ロットゥーに乗り込みメークロンに向かうだけ!

バスの出発が近づくと案内の人が『メークロン』と声をかけてくれますがイヤホンなどをしていると発車合図を聞き逃すことがあるので案内人の声に注意してください!

 

 

ロットゥーに乗るときに困ったのがチャトゥチャックミニバスステーションの場所がすごくわかりにくい。

 

最初バスステーションまで徒歩で向かっている途中、現地の人に教えてもらった方角に向かったら全く違うところまで来てしまいました、、、

 

タクシーに乗りこみ、『メークロンに行くミニバスが出る場所に行きたい』と伝えると

運転手はOKと答えて走り出し、連れて行かれた場所は北バスターミナル、、、

ミニバスの発着場所じゃない、、、 

 

最終的にターミナルの人に徒歩での行き方を聞いてたどり着くことができました。

f:id:captrainplane:20190317165046p:plain

注意 公園を通って行くこともできますが分かりにくいです!

私は実際に公演を通って行こうとしたら迷いました......

 

ここにたどり着けばもう大丈夫!バスも割と発着頻度が多いので安心です。 

 

メークロンのミニバスステーションから市場までは歩いてすぐです!

f:id:captrainplane:20190317160648p:plain

バスターミナルを左に出て突き当たりを右折して直進するだけ!

踏切が見えてきたらもうわかるはずです!

鉄道(タイ国鉄)&渡し船

鉄道と渡し船バンコクからメークロンまで行けばタイを感じることのできるディープ

な旅を楽しむことができます。

その分、ロットゥーやタクシーに比べれば乗り換えが多く若干不便ではあります。

 

メリット  運賃が4つの交通手段の中で最も安い

      市場の様子を列車から見下ろすことができる

      タイの風景を車窓から楽しむことができる

 

デメリット 他の交通手段に比べて所要時間が長い

      乗り換えが多い

 

運賃    23バーツ

所要時間  2時間半

 

BTS ウォンウィエン・ヤイ駅まで向かう

②徒歩でタイ国鉄のウォンウィエン・ヤイ駅へ 

※1km近くあるのでタクシーやモーターサイに乗るのもあり

③タイ国鉄に乗り、終点のマハチャイ駅で下車

④徒歩でマハチャイ駅から船乗り場まで

⑤徒歩で船乗り場からバーレーン駅まで

⑥タイ国鉄に乗り、終点のメークロン駅で下車

メークロン駅到着直前にメークロン市場を通過するため、乗車時に必ず窓側の座席を確保することをオススメします!

 

 

タクシー(メータータクシー)

あまりお勧めすることはできませんがタクシーでメークロンまで行くのもありです。

バンコク市内からメークロンまでは70kmほどあるので、メータータクシーを捕まえた

としても、メーターを使ってくれるドライバーはなかなかいないのが現状です。

 

メリット  車内は自分たちだけでエアコンも聞いていて快適

      バンコク市内のどこからでもメークロンに向かうことができる

 

デメリット 運賃が非常に高い(ドライバーとの交渉)

      メークロンからバンコク行きの帰りのタクシーを捕まえることが困難

      雨季は渋滞に巻き込まれて遅延する可能性がある

 

運賃    1000バーツ

所要時間  約1時間半〜2時間半

 

メークロン市場の様子

 

現地の方もたくさんいますが、何と言っても観光客の数が多い。

市場には様々なものが並んでおり果物、魚介類、干物、調味料など売られてます。

見たことのない食材ばかりで、正直食べるのはちょっと怖いですね。

市場の活気あるを感じて眺めるのが1番いいのではないのでしょうか。

f:id:captrainplane:20190316225851j:plain

さあ、電車がやってくる時間が近づいてきました。

観光客向けに、英語、日本語、中国語、韓国語で『列車がきます。』のアナウンスが市

場に流れます。ですが、どの観光客も下がる気はあまりなさそうです。 

さっきまでテントがあったのに一瞬でなくなりました。 

警笛を鳴らしながら列車が市場に侵入してきます。

 

市場に入ってくる列車を上手に取る方法、位置とは? 

f:id:captrainplane:20190317161058j:plain 

この至近距離で目の前を列車が通過するという経験はここでしかできないでしょう。

 しかし観光客の数が多く、中にはマナーの悪い観光客も多いため、普通に線路の真ん中

に立とうとする者もいます。

実際に行った私から列車と市場を上手に取る方法を伝授しちゃいます。

 

  • メークロン駅側ではなく市場の中にかなり進んだ場所に立つ
  • 列車が近いづいてくる前に、あらかじめズームして撮る
  • テントが片付けられる前のタイミングで場所取りをしておく
  • 他の観光客との譲り合いを心がける

1つ目

メークロン駅手前の踏切は観光客だけでなく、現地の方も多く出入りしており見通しが悪くあまり撮影にはむいていません。また踏切は交通の往来も激しいため危険です。

 

2つ目

列車が近づいてくると、観光客の手や頭で電車が隠れてしまう可能性が高いです。

列車はとてもゆっくり侵入してくるため、少し遠目のショットを撮っておくことで万が一近づいて来たときに被られても安心です。

 

3つ目

なんどもお伝えしているように、非常に多くの観光客で市場は溢れかえっています。

テントが片付けられると一斉に線路沿いに観光客が立ち始めるため、テントが閉じる前からある程度撮影する場所の目星をたてておくことが成功の鍵です。

 

4つ目

列車との接触などが起きた場合、非常に危険です。なるべく線路から離れて店側に立つことを心掛けてください。

f:id:captrainplane:20190317192756j:plain

本当にスレスレを通過して行きます。

電車はメークロン市場に到着。

列車と記念写真を撮ろうと駅には多くの人がやってきました。 

f:id:captrainplane:20190317193158j:plain

 

メークロン発着列車 時刻表

 

f:id:captrainplane:20190317170604p:plain



現実的に考えると、列車が市場を通過する様子を見れるのは6本しかありません。

 

11:05と11:30の列車、もしくは14:25と15:30の列車を見るのをオススメします。

私は行き帰りロットゥーでしたが、行き帰りのどちらかを鉄道と渡し船で行くのもアリ

かもしれませんね。

 

まとめ

 

メークロンはタイに来たなら絶対に行くことをオススメします!

バンコクからのアクセスが良いため日帰りで行くことも全然可能です。

タイを訪れた時はぜひメークロンへGO!

もし時間があればメークロン市場を訪れたついでにダムヌンサドゥアック水上マーケッ

トに行くのもアリだと思います。

山形鉄道 撮影地 白兎にて 葉山、蔵王連峰を望む

運転免許の合宿で山形県の赤湯に来ています。

せっかく山形県まで来たからには、何かここでしか撮れない写真が撮りたいと思い山形鉄道を撮ることにしました。カラフルな車両と1両編成のローカルな感じの編成が特徴的です。この日は超快晴で雲一つなく空気が澄んでいたため蔵王連峰と絡めた写真の撮影を試みることにしました。

 

まずは赤湯駅で白兎までの切符を買います。あとから気づいたのですが、土日ならフリー切符買ったほうが安いです。車両に乗り込むと地元の学生たちがちらほら。

 

ゆっくりと発車しコトコト揺られること30分。車窓には雪化粧をした葉山がうつり込んで来ました。レトロな電灯や織物模様が入ったカーテンが車窓にうつる山々を際立たせてくれます。

f:id:captrainplane:20190310225859j:plain

白兎駅に着いて目に飛び込んで来たのは、ひたすら広がる田畑、その後ろには雪化粧をした葉山、そして飛び交う白鳥たち。

 

有名撮影地は白兎駅から600メートルほど歩いたところ。駅のホームから降りて羽前成田駅の方向にひたすら進みます。第二白兎踏切に着いたあと左折して直進して田んぼ付近のあぜ道がお立ち台です。私は若干、羽前成田駅側の田んぼのあぜ道から撮影しました。葉山をバックに撮れるお手軽な撮影ポイントです。

f:id:captrainplane:20190310230026j:plain

白兎駅14:44発 赤湯行きをパチリ。逆光気味でしたが正面には光があたってくれました。地元の方の話によると、例年に比べるとこの時期にしてはかなり雪が少ないそうです。真っ白な田んぼと撮りたかった思いもありますが、空がこれだけ晴れてくれたのでよかったです。

 

何本か適当に撮影した後、白兎駅の方に徒歩で戻り蚕桑駅方面に歩きます。300メートルほど行ってT字路に突き当たった後、田んぼのあぜ道を直進し100メートルほど進んだところが2個目のポイントです。

 

撮り鉄の醍醐味は何と言ってもロケハンですよね!

 

蔵王連峰が綺麗に見えていたため、一緒に絡められたらと思いひたすら歩いて見つけたポイントがここでした。日もかなり傾き、車体の側方に柔らかい光が当たってくれました。山形でしか撮れないショットを取ることが出来たので満足です。

f:id:captrainplane:20190310230132j:plain

 

日没から30分ほどたち、赤湯行きの列車がやって来ました。

 

ローカル線の写真を撮る時は、いつも後追いのこのカットを撮りたくなります。

f:id:captrainplane:20190310230201j:plain


テールライトがゆらゆらと光り、秘境駅を通り過ぎて田園地帯を抜けて行く。

日本らしい景色が沿線にはたくさん残っており、風情のある写真をたくさん撮ることができました。なかなか山形に来る機会は少ないですが、また撮りに来たいと思います。

 

武蔵野線貨物列車 EF65 2101 2066を追う   西浦和 吉川 吉川美南にて

こんにちはSHIMONです。

先日、武蔵野線に貨物列車の撮影に向かいました。武蔵野線は日本の物流の大動脈をつなぐ重要な線路であるため様々な貨物列車が通過します。撮影日は平日でしたが、駅には多くの撮り鉄がカメラを構えてホームに立っていました。

 

今回は西浦和駅にて駅撮りを行いました。この駅は非常に多くの貨物列車が通過するだけでなく、ある程度の長さであれば綺麗に編成が収まります。

まずはEF210-135をパチリ。私の出身が岐阜なので桃太郎がタンクを牽引している姿は非常に新鮮です。若干、露出の設定を間違えてしまいました。実はこの撮影がEOS 80D を買って初めての撮影。想像していたよりも45点クロスのAFは使いやすくスピードもありました。SIGMAの70-300を使っているのですが相性も悪くなさそうです。

f:id:captrainplane:20190308093953j:plain

続いてはEF65 2076号機。越谷ターミナルからやって来る列車もこのように狙うことが出来ます。赤プレート+更新色の組み合わせはEF65ではよくみられるものですがやはりかっこいいですよね。

f:id:captrainplane:20190308094815j:plain

 

そして、今日一の目玉EF65 2101が牽引する75レがやって来ました。

ホームの府中本町側に立つのが遅かったため定番の構図では撮影することが出来ませんでした。縦位置で狙うことにして若干、面たて気味でパチリ。2101号機は2018年7月の大宮全検出場の際に国鉄特急色に塗り替えられました。エッチングプレートを彷彿とさせるクリーム色のナンバープレートが特徴的ですね。

f:id:captrainplane:20190308195605j:plain 

思っていたような写真が撮れずに満足できないでいると、横にいらっしゃった撮り鉄の方が『各停に乗れば越谷ターミナルで75レを抜かせるからもう一回撮れるよ。』と教えてくださいました。急いで各停に乗り吉川美南駅まで向かうことに。すでに多くの先客の方がいましたが無事に撮影することが出来ました。

f:id:captrainplane:20190308195134j:plain

子供の頃は、東海道本線の貨物列車を見て育ったため少し短い編成に感じます。

 

吉川美南から一駅移動して吉川駅に向かいます。すでにここにも多くの撮り鉄が待機していました。何が来るかわからずに待っていると前からEF56 2066号機がやって来ました。2066号機は国鉄特急色で赤プレートをつけているため人気の釜だそうです。最後の車両まで収めることが出来てよかったです。 

f:id:captrainplane:20190308200954j:plain

 

西浦和駅では、下り列車は午前中が順光で上り列車は午後から順光となります。上り列車の場合、午前中でも機関車の前面部には光が当たるため一日楽しむことが出来ました。

 

半日近くの撮影でしたが、今まで撮影したことのない機関車とたくさん巡り会うことが出来たため収穫のあった撮影になったと思います。次回は駅撮りではなく、東浦和-東川口やヒガハスでも撮影して見たいと考えています。